- 西表島
- 工芸品
- 離島マーケ2021

思い
岡山で生まれ、西表島に移住して40年。機織りを京都で習っていた学生時代、初めて沖縄をめぐりました。ダイビングがしたくて、もう一度島へ。2年が過ぎたころ、「西表島で織りができるよ」と声をかけてもらい移住しました。竹富町織物事業協同組合に入り、主にミンサー織りで帯やテーブルファブリックなどをつくっています。
製造方法
八重山藍と草木染めの糸を使った、ミンサー織りです。ミンサー織りは、400年以上の歴史をもつ沖縄の伝統的な織物。五つと四つの模様には、「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く仲睦まじく」という願い、意味が込められています。

見分け方
工房 藍夏の織物には、「八重山藍」で染めた糸を使います。 「八重山藍」とは、八重山諸島で栽培された2種類のマメ科の含藍植物からなる染料のこと。「沈殿藍」「泥藍」と呼ばれる、ペースト状の原料をつくるのが特徴。染料にするとき、合成の還元剤やアルカリ剤などの薬品は使用しません。海に薬品を流さない。持続可能なものづくりを続けています。
つかい方
西表島の夏を想う、テーブルファブリックです。食事の時に、ティータイムに。 一輪挿し、陶器、シーサー、ビーチグラス、貝殻を載せて、玄関に置くと涼やかでいいですね。額に入れて飾るのもおすすめです。西表島の山、海、風、光を感じてください。
- 氏名 / ふりがな
- 上森佐和子 / うわもりさわこ
- 組織名
- 工房 藍夏 / 八重山藍振興組合
- 購入方法
-
インスタグラムのメッセージよりお問い合わせ下さい。
- SNS
-
Instagram : https://www.instagram.com/aikairiomote/
工房 藍夏 / 八重山藍振興組合
沖縄八重山郡竹富町上原548-2 (西表島)